【リマのど真ん中に現れる遺跡】ワカ プクヤーナ遺跡 | Museo de Sitio Pucllana ペルー文化

リマ文化は、チャンカイ渓谷とルリン渓谷の間の中央海岸で生まれました。

北のモチェ、南のナスカの海岸社会と同時期の西暦200年から700年にかけて発展しました。

その特徴は、主に陶器と建築です。

ワカ プクヤーナ遺跡は、その最終である紀元400年から700年にかけて、特にリマック渓谷で未曾有の成長を遂げたとされています。

この遺跡は、山頂が切り取られた大きなピラミッド型の建物と、その周りにある低い構造物からなり、ほとんどがレンガで造られ、玉石と砂で埋め尽くされています。

一般に、プクラナ全体は儀式用の遺跡であるが、儀式用に限定されていると思われるピラミッドとは対照的に、下部はより公共性の高い特徴を持つそうです。

下は北東コンプレックスと呼ばれる。広場、中庭、相互接続された囲われたシステムから構成されています。

しかし、すべての建造物が同じ時期に作られたわけではなく、異なる時期に作られたものである。

ワカ プクヤーナ遺跡の構造

ワカ プクヤーナ遺跡 リマ ペルー

ワカ プクヤーナ遺跡の大ピラミッドは、重なり合った複合建築物です。

1層目は1940年代の発掘調査の結果、大きな広場が出現しました。

2層目には黄色く塗られたベンチ、階段状の祭壇、整列した柱穴、供物置き場と思われる数百個の小さな穴がある中庭が確認されました。 この通路は3層目とつながっており、屋根のある囲いのあるパティオと似ているが、パティオとは異なり、次の層へアクセスするためのスロープが設けられている。

ワカ プクヤーナ遺跡 リマ ペルー

4層目は最も小さく、ベンチのある中庭と黄色い階段で構成され、5層目は通路を通ってアクセスすることができます。

5層目は、壁で仕切られた2段のベンチが置かれた中庭になっています。

6層目は部分的に発掘されており、これまでのところ、かなり複雑だが保存状態の悪い建築物と関連した一連の”囲い”を見ることができます。

ワカ プクヤーナ遺跡 リマ ペルー

大ピラミッドと北東部のコンプレックスをつなぐ要素は、記念碑的な大きさのジグザグのスロープです。

主な建材は長方形のアドビで、手作りの天日干しの泥でできている。

この地で最も一般的に使われている工法は「リブレロ」と呼ばれるもので、アドビレンガを縦に並べ、その列の上下にモルタルを塗り、その間に空白を残すというものである。

ワカ プクヤーナ遺跡 リマ ペルー

この列が六角形の壁となり、アドビレンガとアドビレンガの間の空間と相まって、耐震性を発揮している。

建築の初期には、四角形、立方体などがあったようで、どの形状が一番適しているのか研究していたのかと思うと、面白いですね。

ワカ プクヤーナ遺跡 リマ ペルー

壁や床を補完するのは、コスタ・ヴェルデの崖から採取した玉石と灰色の砂を主成分とする建設的な充填物とリマの下層土で、ゴミや石炭など様々です。

ワカ プクヤーナ遺跡から発見された出土品

特に若い女性の人身御供、海をテーマにした複雑な装飾を施した大型船など。

その中でも、イデオロギー的価値から最も重要だったのが”サメ”です。

ワカ プクヤーナ遺跡 リマ ペルー

ワカ プクヤーナ遺跡 リマ ペルー

ワカ プクヤーナ遺跡 リマ ペルー

サメが重要な神仏としてシンボル的な役割があったのが分かります。

ワカ プクヤーナ遺跡は神聖な場所として使われた

ワカ プクヤーナ遺跡は、リマ文化の重要な儀式の中心地であった。

この遺跡では、おそらく行政的な側面と関連した他の活動も行われていた可能性は否定できないが、儀式活動が主な活動であったことを示す証拠があります。

海の生き物がさまざまな出土品の中で表現されているのは、経済的な理由だけでなく、神々にまつわる伝統的な物語から、神聖な意味を作り出す意味があった。

儀式の晩餐会で使用されるものや、破船祭などの文脈から陶器にも広く表現されています。

ワカ プクヤーナの人々の死後の世界観

ワカ プクヤーナ遺跡 リマ ペルー

死後の世界も信じられていて、死者は丁寧にくるまれて埋葬される。

体を小さく丸めて、布や植物の葉で覆い埋める。あの世への旅路に持っていくように、食品や装飾品なども一緒に埋葬されました。

ワカ プクヤーナ遺跡 リマ ペルー

ワカ プクヤーナ遺跡 ツアー情報

所要時間:1時間

料金:ガイド付きツアー 15ソル

当日に受付で予約できました。個人ではまわれません。

英語は1時間毎 11:00のツアーに参加

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。