[メキシコのお祭り]インデペンデンスデイ/9月15-16日の独立記念日とは

メキシコの独立記念日は、毎年9月16日に行われます。
1810年9月16日にミゲル・イダルゴ氏がThe Cry of Dolores (Spanish: Grito de Dolores) と呼ばれる大変有名な演説をして、独立へと導いた。彼は15日の夜にベルを鳴らして、民衆に呼びかけた。
このことから彼のようにベルを鳴らし、実はメキシコと叫ぶのがこのイベントで行われる事のひとつと、イダルゴさながらに、ビバメキシコ!と叫びながら15日の夜と16日にパレードが開催されます。
ここオアハカでももちろんイベントが行われるので、今回は16日にオアハカ市内へ行って一緒にお祝いをしようと思っています!!
しかしあまりメキシコの独立記念日について知らないと言うこともあり、せっかくなのでここで情報を調べつつまとめつつ、皆様にも一緒にこの1日を考えていきましょう。
そして、メキシコにいる人は一緒にお祝いをしましょう!
メキシコの独立記念日とはいつのことだろう?
メキシコにいると、シンコデマヨと言う言葉も聞く。シンコは5日、マヨは5月を意味する。
シンコデマヨの日は、1862年当時最強と言われていたフランス軍にプエブラの戦いでメキシコ軍が勝ったことを祝う日。
このシンコデマヨと、メキシコ独立記念日は全く別のもの。
独立記念日は特にメキシコ中で大切にされていて、9月はel mes de la patria (month of the homeland)”祖国の月”と名づけられ、独立を祝うムードが感じられる。
そして、メインの独立記念日のイベントは15日夜と、16日の一日かけて行われる。
メキシコ独立記念日のお祝いの仕方
少し前の時期から、あちこちでメキシコの国旗の模様が入ったTシャツやら、国旗やら、いろいろなものが売れ始めていた。
みんなメキシコの国旗にちなんだものを身に付けて、街を15日の夜と16日まるまる1日パレードをしたりウロウロしたりして、花火や露天などもいつもより賑やかになる。
そして9月の16日は、国民の休日になっている。すべての学校や、銀行、市役所などは閉じられる。
パレードで叫ばれる言葉は、
ビバ!メキシコ!!
ビバ!ラ!インデペンデンシア!!
などと、絶叫しよう。
メキシコの国旗について
独立記念日に装飾で使われるメキシコの国旗はなかなかユニークでかっこいい。
1821年に公式に使われ始め、3色の色で構成されている。
左側が緑で、真ん中が白、右側が赤。デザインは何度か変更されてきたが、基本は同じ。
それぞれの色にはもちろん意味がある。
緑:希望
白:統一、団結、結束
赤:国のために戦った、英雄たちの流した血の色
真ん中の白い方には鷲(わし/イーグル)が描かれていて、蛇をつかんで、サボテンの上に座している。
最後に
去年はこの時期までメキシコにいれなかったので、独立記念日を祝うのは実はこれが初めて。
日本には、他の国だった歴史がないから、私たちには独立記念日はありませんね。建国記念日はあるけど、またそれは別物。
他国の独立記念日を一緒に祝うのは、少し経験し難いことかと思います。
メキシコがスペインに抑圧されていた時代はもちろん知らないし、知らないけれど様々な写真や絵画を見る中でメキシコの中では大変重要な出来事だったと感じられる。
オアハカシティでもイベントをするみたいだけれど、今滞在しているテオティトランでも何かするようなので、こちらで気軽に見にいってもいいかな~と考え中。
またどんなイベントだったかは、後日ご報告します!
メキシコのイベント関係ブログ