【メキシコ・オアハカ最大のお祭り】 ゲラゲッツァは一生に一度は見るべき7つの理由

年に一度きりのゲラゲッツァが終わった。メキシコきってのかなり大きなフェスティバルで、死者の日に負けず劣らず人気のお祭り。
ゲラゲッツァはメキシコ人観光客もかなり多く、逆に死者の日は外国人だらけという地元の人の声も聞いた。確かに、ホステルにいても大家族でゲラゲッツァを見に来るメキシコ人が多かったように思う。
とにかく、人生初のゲラゲッツァを見ることができて、私はとてもハッピーだったし、こんなにみんなのエネルギーを感じられるお祭りって中々ないってくらい、みんなが楽しんで、みんなで盛り上げている様子が感じられて、こちらも大変楽しかった。
日本ではまだまだ知名度が低いイベントだけれど、これからもっと有名になっていくはず。
今回はそんな実際に私が体験した、ゲラゲッツァを見るべき7つの理由を書いてみました!
そもそもゲラゲッツァってなんぞや?
本番は7月の第3月曜日と第4月曜日に行われるゲラゲッツァアリーナでのショー。
午前の部と、午後の部で2度行われる。
他にも大きなイベントが行われて、毎日どこかで何かが見られる。
例えば、
- メスカルフェア
- 民芸品フェア
- コンサート
- 村ゲラゲッツァ
- Donajiのショー(オアハカ版ロミオとジュリエット)
- ソカロの教会前ステージでパフォーマンス
などなど。
数えきれないほどのイベントが、そこら中であって、無料で配られるパンフレットにずら~っと予定が書き込まれている。
Facebookページにも、イベントが投稿されて常に更新されていた。
プログラムはこちら
https://www.oaxaca-mio.com/fiestas/guelaguetza_calendario.htm
写真のように、メスカルというオアハカ名産の強いお酒を振舞ってくれたりもして、自前のメスカルグラスを持ってくる地元客も多い。
1.ゲラゲッツァのパレードが半端ない
先ほども話したように、ギャラ月の本番は7月の第3月曜日と第4月曜日の午前と午後の部に分かれて2回ずつ行われる。
しかしその日の前にも、何度もパレードなどが行われる。
この大きなパレードは、Convitoと呼ばれていて、サントドミンゴ教会の前の大きな通りを楽器を鳴らしながら、踊りながらしながら、はたまた鞭で床を叩きながら練り歩く。
これを見に来る観光客の量もまたすごい。
数時間前から場所取りも始まるし、盛り上がりが半端ない。
人込みの中、頑張って撮影。
2.みんなハッピーなゲラゲッツァ
お祭りの時って、出演者の人々に疲れが見えたりしません?
だがしかし、このゲラゲッツァは笑顔で溢れている感じがして、ここで知り合ったオランダからの友人も、パレードの後で、
「こんなハッピーなフェスティバル見たの初めて!」
と言うコメント。
地元愛も感じられる、超ハッピーなイベント。
3.地元の人に愛されるお祭りゲラゲッツァ
メキシコ人のメキシコ人によるメキシコ人のためのイベント。いやむしろ、オアハケーニョの、オアハケーニョによる、、、といった方がいいかも。
それだけメキシコ人・地元の方々の観光客が多い。
もちろんヨーロピアンや、諸外国からの観光客も多いけれど、メキシコ人たちの熱狂ぶりにびっくりした。
地元の人に愛されるお祭りってとても素敵だなぁ。
4.それぞれの衣装とダンスが個性豊か
それぞれのコミュニティーから代表がやってくる。まずは衣装も凝っていて、パフォーマンスも様々。
特に人気なのは、パイナップルを持って踊るフロール・デ・ピニャ(通称:ピニャダンス)。女性たちだけのダンスでパレードも、本番の日も彼らが出てくる時での盛り上がりが別のグループとは全然違う。
確かにダンスもかわいいし、笑顔はキラキラしている。
他にも個性豊かなパフォーマンスが見られて、とても楽しい。
5.ゲラゲッツァは、とにかく写真映えするお祭り
写真好きの皆さんにとってはとても興奮するイベント。
とにかく衣装も凝っていて、お面をつけてジャケットを着て、ふわふわのファーを足の前面につけているグループなんかは私のお気に入り。
シャッターを切りまくる毎日。
6.ゲラゲッツァ本番は無料でも見れる
ゲラゲッツァ本番の日は、実は無料でも見ることができる。
午前中の部10時スタートのに入るために、4時半に起きて5時半過ぎ位から並び始めた。それくらいしないと中には入れない。なんと前日の夜から並んでいる人もいると言う位の壮絶なものなのです。
お金を払えばいい席で見れるけれど、チケットを入手するのはかなり困難。
倍以上の値段でチケットを買った人も。遠い日本から来て、それくらい払っちゃう気持ちも分かるけど、私にはできない。
結果無料で楽しめたのですが、当日の様子を記事にしてみた。
↓一部始終を撮った動画
7.ゲラゲッツァ月間はイベントだらけ
毎日コンサートも開かれるし、町全体が1カ月間ずっとお祭り騒ぎ。
前の方にも書いた通り、
- メスカルフェア
- 民芸品フェア
- コンサート
- 村ゲラゲッツァ
- Donajiのショー(オアハカ版ロミオとジュリエット)
- ソカロの教会前ステージでパフォーマンス
など、盛りだくさんの内容で毎日がかなり忙しい。
村ゲラゲッツァは、ZaachilaやTeotitlanといった少し離れた村でのゲラゲッツァが行われる。
行こうと思って、なんだか忙しかったりのんびりしてたりしていて、結局行けなかったので、またいつか!
最後に
これだけゲラゲッツァことを話していますが、実は去年まで全く知らなかった私。サンクリストバルで出会った日本人の教えてもらったのが、ゲラゲッツァを知るきっかけになった。
これからどんどん有名になっていくことでしょう。
むしろ既にかなり人気なので、日本ではまだまだ知名度の低い今、ゲラゲッツァを楽しむことができてよかったかもしれない。
ホノルルマラソンは日本人は大半という話も聞いて、もしゲラゲッツァが日本人ばっかりになったらなんか変だし。
ともあれ、次のゲラゲッツァはまた来年、機会があれば見に来れたらいいなぁと思います。
質問等あればTwitterかFacebookページでお気軽にどうぞ。
FacebookページとTumblrにゲラゲッツァ2019の写真を大量にアップロードしました!
ぜひぜひ気合の入った、彼らの勇姿をご覧いただきたい!写真撮るの結構大変だったので、学びの多いフェスティバルになりました。
フォローもついでにしてくれると、大変嬉しいです。
FB page: https://www.facebook.com/pg/aiworldexplore/photos/?tab=album&album_id=719957141809048
Tumblr : https://aiworldexplore.tumblr.com/post/187147669634/
ゲラゲッツァに関する記事
↓オアハカで数年暮らしていたノブシートさんにもゲラゲッツァについて少し聞きました!