【28のサイン】これが当てはまったら旅中毒!

本人は気づいてないかもしれないが、旅中毒になっているいくつかのサイン。
これらに当てはまったらきっとあなたは旅中毒。
私のブログを読んでくれているあたり、既に私の家族か友人か。笑 もしくは旅中毒になっているか、これからなる可能性大。
私も旅が大好きで大好きでしょうがない人間の一人。なので、ここ5-6年の間はほとんど外国にいる生活。 他人が何と言おうと、 好きなものが好きだしやめられない。止める必要もないと思っている。
そんな私が思う旅中毒の28個のサイン。お楽しみあれ!
1. 何かを買うときに大きさと重さを気にする
なるべくいくつかの用途があり、簡単に持ち運べて、かさばらないものを選ぶ癖がついてしまう。
重いものを持つとそれだけでストレス。
私がバスタオルを持ち歩かない理由をこちらに書きました。なぜならバスタオルはとてもかさばるから。
2. Google マップ大好き
オフラインマップのダウンロード方法を知っていれば 旅中毒の危険性 あり。他にも複数の国にピンが打ってあったり、グーグルマップで写真を見たりするのが好きだったら危険信号。
3. 部屋の壁に地図が貼ってある
自分の部屋の壁に地図を貼ってないだろうか。あっていれば旅中毒かもしれない。
その地図は1枚だろうか。日本地図なのか、はたまた世界地図なのか。私の実家のリビングにも数枚の地図が貼ってある。
4. ニュースアプリに旅情報サイトが入っている
ニュースアプリの中についつい自分の興味のある分野ばかり入れてしまう。
旅中毒者の場合は、旅関係の Web メディアのチャンネルが入っているはず。常に旅に関するニュースをチェックしている。
5. トラベルブロガーのサイトを度々チェックしている
お気に入りの Travel Blogger がいるかもしれない。彼らのウェブサイトを頻繁にチェックしてしまっている。
それはやはりあなたが旅中毒者だから!
6. SNSでフォローするのはだいたい旅人
Twitter や Instagram でフォローしているのは旅をしている人たち。
もしくは宿をやっていたり、旅人達のコミュニティを持っている人たち。好きな国に住んでいる人たち。勉強している言語の情報をくれる人たち。
7. 複数の航空会社のメルマガに登録している
たまにものすごいセール情報をゲットできるのがメルマガ。メルマガ会員限定のセール情報なんかもあったりして、いくつかの航空会社のメールマガジンに登録している。
8. チケットのセール情報をチェックしている
セール情報を常に集めてくれているサイトもたくさんある。
日本から
・トライシー
・LCCニュース・セール
インターナショナル (英語)
・Secret Flying
・The Flight Deal
・airfarewatchdog
9. 通貨の上がり下がりを気にしている
自分の国の通貨と、旅先の通貨を気にしてしまう。逆に、日本円が有利に使える国を調べたりとか。
例えばキューバだと、アメリカドルはめちゃめちゃ使いにくい。余計に手数料がかかったりするので、日本円からカナダドルあたりが使いやすい。
国によって、そういった事情も異なる。
10. 外国の simカードをいくつか持っている
日本のSIMカードのままローミングをして使うと、めちゃくちゃ料金がかかるのは知っている人は多いはず。
そういった心配を排除するために、中長期で滞在する場合はSimカードを買ってしまえば、インターネットも使えるし、電話も使えるので便利。
個人的には、Wi-Fiだけで事足りているが、仕事をしたりする場合は、プリペイドの契約をしたり。
11. 日本語以外の言語をいくつか習得している
日本にいれば、日本語だけで生活が成り立つが、旅中毒者または海外旅行大好きな人たちにとっては、語学の習得は必須。
3-4カ国語話せる人は、かなりの旅中毒者。
私も英語ができると、とても便利なことに気が付いたのは最近。英語についての記事はこちら
12. 外国人の友達が多い
旅先でできる友達は、常に海外メディアに興味を持っている人は、外国人の友達が多いはず。
特に、バックパッカー宿やホステル旅先でできる友達や、常に海外メディアに興味を持っている人は、外国人の友達が多いはず。
特に、バックパッカー宿やホステルのドミトリーなのに泊まるような人種は、外国人の友達が多いはず。
13. 日本にいても英語で話しかけられる
海外生活が長くなると、日に焼けたり、ファッションも少し変わってくるらしい。数年日本に帰っていないバックパッカーの人たちは、なぜかみんなあまり日本人ぽくない。
なので、日本に帰っても日本人に日本人だと思われない確率が高くなる。
15. ベッドバグの対処法を知っている
日本語で言うと、南京虫。英語だとベッドバグ。私も何回か、ベッドバグに襲われたことがある。そこで対処法を学んだ。
私が教えてもらったのは、とにかく全部目でチェック。特に縫い目の間などに卵を見つけることが多い。
そして熱に弱いと言う特性を生かして、自分の持ち物を黒い袋に入れて、天日干しをするといいらしい。それでも生命力の強いベッドバグ。
全部持ち物を捨ててしまうと言う人もいた。
16. Facebookで友達に最近どお?よりも、今どこにいるの?と聞かれる
たまに連絡を取り合う友達に、どこにいるのと聞かれることが多い。元気?とかよりも全然多い。
数カ月ごとに、いる国が違うとこのような質問を受けることになる。
17. ガイドブックを読むのが楽しい
本屋さんに行っても、大体ガイドブックを立ち読みしたり、次はどこに行こうかなぁなんて考えながらどこかの国の特集ページを見ていたり。
18. 大体アクセントでどこの国の人かわかってしまう
いろいろな国の人と話していると、アクセントが強い人は大体どこの国の人なのかわかってくる。
アメリカ人は超早口だし、フランス人はフランス訛りがあるし、インド人の英語もめちゃくちゃ聞きにくい。
そーゆー私も、かなり日本人の話す英語で聞きづらいとは思うが。
19. シャワーを浴びる時にスリッパを履いたまま浴びる
バックパッカー家のあるあるかもしれないが、シャワー室が汚いことが多いし、土足禁止の宿は結構少ない。
キッチンも部屋も普通に靴で歩く。
シャワールームも同じで、スリッパのままシャワーを浴びる時も多い。
20. トイレットペーパーがバックに入っている
日本にいて、カバンからトイレットペーパーが出てきたらちょっと
「え?」
と言う目で見られるかもしれないが、東南アジアや中南米では結構普通。
むしろ、トイレに設置してないことが多いトイレットペーパーを持っていないと困るから。
21. XE Currency Converterが携帯の中に入っている
前に書いたブログでも紹介した便利アプリ。
日本円と見比べるのも楽だし、さっきいた国から次に行く国の通貨を見比べるのも一瞬でできるため、両替などにも便利。
22. いくつか他の通貨を持っている
なかなかぴったりお金を使い切るのは難しい。
結果、使い切れなかったどこかの国のお金が溜まっていってしまう。
23. 数ヶ月どこにも行っていないと震えてくる
同じ場所にずっと入れない症候群。ついつい飽きてきてしまう。
そして、どこか行きたい!と震えてくる。
24. 行きたい国や場所のリストがどんどん増えていく、全く減らない

新しい場所に行くと、また新しい場所の情報が入ってきたり。
他の旅人から、
「あそこがよかったよ。どこどこのご飯がおいしかったよ。どこどこでやったのアクティビティーが最高だった。」
と言う話が尽きない。そして行ってみたくなる。
25. トラベルライターをやっている
今や、ライターになるのもとっても簡単。多少文章が書ければ、誰だってなれる。
旅をしながら、好きなことを発信してそれでお金がもらえるなんて。
ライター募集しているサイトも多い。
・Itta
・Go Trip!
・TABIZIN
・Trip note
26. トラベルブログをやっている
バックパッカーで、ブログをやっている人は多い。私もその1人。
ブログをやっていることで、生まれる出会いもあるし、時間はかかるが、その分メリットも大きいと思っている。
27. 趣味を聞かれれば、旅行と答える
趣味は大体旅行にまつわること。
スキューバダイビング、絶景を持って写真を撮る、世界の美味しいものを食べ歩く、美術館巡り。などなど。
28. 家(日本・地元)に帰りたくないと思う。他の人々は、ホームシックにかかり家に帰りたいと思うのに。
ホームシックにかかったことがない。
帰国のチケットを取って、帰国日が近づいてくるにつれ逆に寂しくなってくる。これはもう旅中毒者。